ニホンゴの難しさ~弁護士からみて 第1回「させていただきます」

2016/09/26

弁護士は、日々日本語に悪戦苦闘しています。その使う1行1文字で裁判の勝敗が決まると言っても、、、これはカゴンでした。

ただ、行政文書や「それなりに」正確な文書を日々見書きする立場として、語法やニュアンスを含め、気を遣っています(このブログ等のように非公式なときには全く気にしていませんが、それはご容赦を)。

 

弁護士として日常的にあるのが、電話対応。会社さんに電話をすると、

「本日、社長はお休みさせていただいております」

と対応されることもしばしば(たぶん居留守です)。

 

でも、この「させていただきます」には、なんだか違和感あり。

 

調べてみると、①相手方等の許可を受けて、②そのことで恩恵を受ける場合などに使うとされています(文化庁の答申)。

私は別に社長に休みを許可したわけではないので、「させていただいております」と言われてもねえ、という印象です。

ただ、悪い印象はありません。むしろ、電話口で「僕なら休みにしておいて」という声が聞こえる方が、、、

 

もっとも、気にする方は気にするという噂ですので、過剰な敬語にはご注意を。