ブログ | 埼玉県さいたま市の法律事務所なら弁護士法人弁護士神尾尊礼。信頼できる弁護士がご相談にのります。

ブログ

法律雑学その9~弁護士バッチをつけない弁護士は弁護士か

2015/03/25

 

弁護士バッチ、ドラマではピカピカ光っていますよね。

でも、ピカピカなのは最初だけ、金メッキは剥げ、気付くと黒ずんできます。

そう、それはまさしくピカピカの情熱が、時がたつと共にくすんでいくように・・・

 

さて、私は基本的に弁護士バッチをつけません。

いやいやドラマではみんなしているでしょと言われても、私は滅多なことではつけません。

こんなことが許されるのでしょうか。

私がハテンコウな弁護士だから?いやいや、きちんと理由があります。

 

まず、弁護士バッチに関する規定からです。

 

日本弁護士連合会会則29条

2 弁護士は、その職務を行う場合には、本会の制定した 記章を携帯しなければならない。(後略)

 

記章というのは、弁護士バッチのことです。

それを「携帯」すればよいことになります。

 

私が弁護士になったころは「携帯」だけでは足りず、着用していなければならないのですが、

改正されて今の決まりとなりました。

 

この規定ができて以来、私はバッチを着用することを止めました。

そう、黒ずんだ情熱に気付かれないように・・・

ではなくて、

バッチをつけているともてて困るから・・・

でも当然なくて、

「権威主義的なものが嫌いだから」

です。

あ、ちなみに弁護士はもてるというのは、都市伝説の一種です(笑)

 

バッチがあったら、こんな若造でも「先生」って呼ばれます。

それはただの不遜であり傲慢であり、クライアントとの無駄な壁になりかねません。

 

だから私は弁護士バッチをつけません。でもちゃんと弁護士です。

ハテンコウかもしれませんが、踏ん反り返ることができないのだから、仕方ありません。

 


ページの先頭へ